鼻ぺちゃ犬は今日も元気!
パグ・フレブルをはじめ 短吻純血種の預かり生活を綴る。
2010/03/12 (Fri)
花ネタ
とっとと過ぎ去る この月日・・・
年明けからこちらに撮っていた花たちを。
昨年12月初旬に庭に植え付けたクリスマスローズは、
苗木〜翌年までは咲かないので、ちょっと寂しい想いをしていた。
この寒い折に、ささやかながら目の保養に花の色でも感じたいな〜と、
水仙の株を入手。


冷たい空気の中、透き通った青空を背負ってうつむいている姿が
なんとも言えない・・・
香りもいいし、好きな花です。

1月のダンナの誕生日に、会社の後輩からお届けのチューリップ。
えぇ〜〜〜っ(☆o☆)
若い男子がこんな素敵なコトするんですねっ!!
っと、おどろくヨメです。
鉢から切って一輪挿しに。
毎日窓際で、開いて閉じて。
久々に、
花屋さんで黄色い花を買ってきたのは アルストロメリア。

なぜか・・・今は亡き太郎丸が黄色のオモチャにしか反応しなかったので、
選ぶ花まで黄色になってしまう。
主役にならない花と思われがちの かすみ草。

じっくり近づいてひとつひとつ写真を撮っていると、
ほのかに香るんです。
窓辺と庭に花があるって幸せです。
年明けからこちらに撮っていた花たちを。
昨年12月初旬に庭に植え付けたクリスマスローズは、
苗木〜翌年までは咲かないので、ちょっと寂しい想いをしていた。
この寒い折に、ささやかながら目の保養に花の色でも感じたいな〜と、
水仙の株を入手。
冷たい空気の中、透き通った青空を背負ってうつむいている姿が
なんとも言えない・・・
香りもいいし、好きな花です。
1月のダンナの誕生日に、会社の後輩からお届けのチューリップ。
えぇ〜〜〜っ(☆o☆)
若い男子がこんな素敵なコトするんですねっ!!
っと、おどろくヨメです。
鉢から切って一輪挿しに。
毎日窓際で、開いて閉じて。
久々に、
花屋さんで黄色い花を買ってきたのは アルストロメリア。
なぜか・・・今は亡き太郎丸が黄色のオモチャにしか反応しなかったので、
選ぶ花まで黄色になってしまう。
主役にならない花と思われがちの かすみ草。
じっくり近づいてひとつひとつ写真を撮っていると、
ほのかに香るんです。
窓辺と庭に花があるって幸せです。
PR
2009/07/31 (Fri)
花ネタ
散歩でほぼ毎日訪れる蘆花公園。
夏の花があちこちに咲きほころんでいます。

<ムクゲ>

<茄子科の花のようなきれいなムラサキの花>
リー
<COOPで仕入れた甘ずっぱい大粒のブルーベリー(^.^)>
夏らしい旬の風物は自然の中にも食の中でもたくさん発見出来ます。
近くの農園では『ブルーベリー狩り』が真っ盛り。
夏休みの子供たちには、「木に成る実をもぎ穫って食す」いい機会ですね。
でもホントのところ、
都内の雑踏から放れて、あふれるほどの自然の環境で体験させたいですね。
20年ほど昔、世間の中小企業も景気が良かった時代に、
社が企画する「夏の慰安旅行」などがあり、
「河下りとブルーベリー狩り」を楽しんだ思い出があります。
昼神温泉旅行だったかな・・・遠い昔・・・(^_^;
やっぱり、農業にしても自然にしてもありのままを経験するって大事。
この時期になるとその時の経験を思い出したりします。
ウチに来たヒヨコちゃん。
2歳になるまでの、2度の夏をどう過ごして来たのかな・・・

<・・・(^。^;)>
グダグダですな・・・ヒヨ。
夏の花があちこちに咲きほころんでいます。
<ムクゲ>
<茄子科の花のようなきれいなムラサキの花>
<COOPで仕入れた甘ずっぱい大粒のブルーベリー(^.^)>
夏らしい旬の風物は自然の中にも食の中でもたくさん発見出来ます。
近くの農園では『ブルーベリー狩り』が真っ盛り。
夏休みの子供たちには、「木に成る実をもぎ穫って食す」いい機会ですね。
でもホントのところ、
都内の雑踏から放れて、あふれるほどの自然の環境で体験させたいですね。
20年ほど昔、世間の中小企業も景気が良かった時代に、
社が企画する「夏の慰安旅行」などがあり、
「河下りとブルーベリー狩り」を楽しんだ思い出があります。
昼神温泉旅行だったかな・・・遠い昔・・・(^_^;
やっぱり、農業にしても自然にしてもありのままを経験するって大事。
この時期になるとその時の経験を思い出したりします。
ウチに来たヒヨコちゃん。
2歳になるまでの、2度の夏をどう過ごして来たのかな・・・
<・・・(^。^;)>
グダグダですな・・・ヒヨ。
2009/06/30 (Tue)
花ネタ
紫陽花が咲き誇ってる散歩道。
もう梅雨の中盤だから蕾も少ないね。満開って感じ。

真っ白の紫陽花も好き。
直射日光が似合わない。
日差しもなく風のない、水分たっぷり雨上がりが一番似合う。
花の名前そのまんまの紫。

ここの公園はガクアジサイが少ないな。
ほとんどがセイヨウアジサイ。
公園内の『花の丘』には人の手が入った肥料たっぷりの花壇。

これもまた季節を感じれていいけど、
どうも都心の待ち合わせ時計台周辺の植栽計画っぽくて今イチ好きくない。
華やかだけど・・・
これの植付け時期はウチの方が風下になったら、
とんでもなく家畜臭いのです・・・w(゜o゜)w
ヒヨコと散歩、季節を共に楽しんで〜
パチリ(^_-)-☆

すまぬ・・・(^。^;)
アウトドアのオマエの顔面は常にクンクンビミョ〜に揺れてるから
ピンが合わん・・・orz
もう梅雨の中盤だから蕾も少ないね。満開って感じ。
真っ白の紫陽花も好き。
直射日光が似合わない。
日差しもなく風のない、水分たっぷり雨上がりが一番似合う。
花の名前そのまんまの紫。
ここの公園はガクアジサイが少ないな。
ほとんどがセイヨウアジサイ。
公園内の『花の丘』には人の手が入った肥料たっぷりの花壇。
これもまた季節を感じれていいけど、
どうも都心の待ち合わせ時計台周辺の植栽計画っぽくて今イチ好きくない。
華やかだけど・・・
これの植付け時期はウチの方が風下になったら、
とんでもなく家畜臭いのです・・・w(゜o゜)w
ヒヨコと散歩、季節を共に楽しんで〜
パチリ(^_-)-☆
すまぬ・・・(^。^;)
アウトドアのオマエの顔面は常にクンクンビミョ〜に揺れてるから
ピンが合わん・・・orz
2009/06/16 (Tue)
花ネタ
2月、神戸の友人が長期滞在で上京して来た際のハナシ。
◯品川アクアミュージアム
◯屋形船もんじゃ
◯椿山荘
◯国会議事堂・農水省・日比谷公園
◯都庁展望台
◯上野公園・表参道ヒルズ
と、滞在中の1週間連日の東京めぐりでした。
で、「前エントリーでのデジカメ」の買い換えをしたのがこの日のため。
せっかくだから、この新コンデジの使い具合をフルに体験するため
訪れた先で目にした「花々」をあれやこれやと試し撮り!
なんせ、1cmまでマクロ撮影出来る優れものだっちゅ〜から。
「椿山荘」の日本庭園の『蝋梅(ロウバイ)』

「上野東照宮」でその期間たまたまやってた「牡丹園」での
『牡丹』

柵があって近寄れなかった〜。(マクロ発揮出来ず・・・orz)
と、「牡丹園」の出口にポツンとあった珍しい木に目を奪われた。
『三叉(ミツマタ)』

説明の看板・・・

ほ〜〜〜これは中々。
近づき過ぎて連写、振り返ると1眼デジ構えてるオジさんが〜
邪魔をしていたかも・・・(^。^;)
帰ってPCに取り込んだキリだったのを
ネットで花の辞典みたいなもんで色々調べるのもオモシロい。
すべて中国原産ですって・・・。
よく昔から女性の美しさを「立てば芍薬坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」
というのですが、芍薬も牡丹も中国原産だし・・・
百合は日本だけのものでもなく、カサブランカがユリ科の代表といわれてるくらい・・・。
日本原産の花って、私達が気軽に目にする事が少ないですね。
まあ、原産国ならではということで自生しているものを見に行けばいいわけで。
だいたいは野花だから、季節ごとに咲いてるもんですよね。
犬と散歩がてら季節の花はよく写真撮ってきました。
今の旬『紫陽花』は日本が原産!
種類は今や60を超えてるみたいですが、
よく目にする装飾花がてまり状の紫陽花はハイドランジアといって、
日本のガクアジサイをヨーロッパで改良したもので、
セイヨウアジサイと言われています。
ワタチも中国原産よ♡

新調したソファも、かなり破格値だけに MADE IN CHINA なりよ。
◯品川アクアミュージアム
◯屋形船もんじゃ
◯椿山荘
◯国会議事堂・農水省・日比谷公園
◯都庁展望台
◯上野公園・表参道ヒルズ
と、滞在中の1週間連日の東京めぐりでした。
で、「前エントリーでのデジカメ」の買い換えをしたのがこの日のため。
せっかくだから、この新コンデジの使い具合をフルに体験するため
訪れた先で目にした「花々」をあれやこれやと試し撮り!
なんせ、1cmまでマクロ撮影出来る優れものだっちゅ〜から。
「椿山荘」の日本庭園の『蝋梅(ロウバイ)』
「上野東照宮」でその期間たまたまやってた「牡丹園」での
『牡丹』
柵があって近寄れなかった〜。(マクロ発揮出来ず・・・orz)
と、「牡丹園」の出口にポツンとあった珍しい木に目を奪われた。
『三叉(ミツマタ)』
説明の看板・・・
ほ〜〜〜これは中々。
近づき過ぎて連写、振り返ると1眼デジ構えてるオジさんが〜
邪魔をしていたかも・・・(^。^;)
帰ってPCに取り込んだキリだったのを
ネットで花の辞典みたいなもんで色々調べるのもオモシロい。
すべて中国原産ですって・・・。
よく昔から女性の美しさを「立てば芍薬坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」
というのですが、芍薬も牡丹も中国原産だし・・・
百合は日本だけのものでもなく、カサブランカがユリ科の代表といわれてるくらい・・・。
日本原産の花って、私達が気軽に目にする事が少ないですね。
まあ、原産国ならではということで自生しているものを見に行けばいいわけで。
だいたいは野花だから、季節ごとに咲いてるもんですよね。
犬と散歩がてら季節の花はよく写真撮ってきました。
今の旬『紫陽花』は日本が原産!
種類は今や60を超えてるみたいですが、
よく目にする装飾花がてまり状の紫陽花はハイドランジアといって、
日本のガクアジサイをヨーロッパで改良したもので、
セイヨウアジサイと言われています。
ワタチも中国原産よ♡
新調したソファも、かなり破格値だけに MADE IN CHINA なりよ。
![]() |
*link*
*comment*
*category*
*entry*