鼻ぺちゃ犬は今日も元気!
パグ・フレブルをはじめ 短吻純血種の預かり生活を綴る。
2009/06/16 (Tue)
花ネタ
2月、神戸の友人が長期滞在で上京して来た際のハナシ。
◯品川アクアミュージアム
◯屋形船もんじゃ
◯椿山荘
◯国会議事堂・農水省・日比谷公園
◯都庁展望台
◯上野公園・表参道ヒルズ
と、滞在中の1週間連日の東京めぐりでした。
で、「前エントリーでのデジカメ」の買い換えをしたのがこの日のため。
せっかくだから、この新コンデジの使い具合をフルに体験するため
訪れた先で目にした「花々」をあれやこれやと試し撮り!
なんせ、1cmまでマクロ撮影出来る優れものだっちゅ〜から。
「椿山荘」の日本庭園の『蝋梅(ロウバイ)』
「上野東照宮」でその期間たまたまやってた「牡丹園」での
『牡丹』
柵があって近寄れなかった〜。(マクロ発揮出来ず・・・orz)
と、「牡丹園」の出口にポツンとあった珍しい木に目を奪われた。
『三叉(ミツマタ)』
説明の看板・・・
ほ〜〜〜これは中々。
近づき過ぎて連写、振り返ると1眼デジ構えてるオジさんが〜
邪魔をしていたかも・・・(^。^;)
帰ってPCに取り込んだキリだったのを
ネットで花の辞典みたいなもんで色々調べるのもオモシロい。
すべて中国原産ですって・・・。
よく昔から女性の美しさを「立てば芍薬坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」
というのですが、芍薬も牡丹も中国原産だし・・・
百合は日本だけのものでもなく、カサブランカがユリ科の代表といわれてるくらい・・・。
日本原産の花って、私達が気軽に目にする事が少ないですね。
まあ、原産国ならではということで自生しているものを見に行けばいいわけで。
だいたいは野花だから、季節ごとに咲いてるもんですよね。
犬と散歩がてら季節の花はよく写真撮ってきました。
今の旬『紫陽花』は日本が原産!
種類は今や60を超えてるみたいですが、
よく目にする装飾花がてまり状の紫陽花はハイドランジアといって、
日本のガクアジサイをヨーロッパで改良したもので、
セイヨウアジサイと言われています。
ワタチも中国原産よ♡
新調したソファも、かなり破格値だけに MADE IN CHINA なりよ。
◯品川アクアミュージアム
◯屋形船もんじゃ
◯椿山荘
◯国会議事堂・農水省・日比谷公園
◯都庁展望台
◯上野公園・表参道ヒルズ
と、滞在中の1週間連日の東京めぐりでした。
で、「前エントリーでのデジカメ」の買い換えをしたのがこの日のため。
せっかくだから、この新コンデジの使い具合をフルに体験するため
訪れた先で目にした「花々」をあれやこれやと試し撮り!
なんせ、1cmまでマクロ撮影出来る優れものだっちゅ〜から。
「椿山荘」の日本庭園の『蝋梅(ロウバイ)』
「上野東照宮」でその期間たまたまやってた「牡丹園」での
『牡丹』
柵があって近寄れなかった〜。(マクロ発揮出来ず・・・orz)
と、「牡丹園」の出口にポツンとあった珍しい木に目を奪われた。
『三叉(ミツマタ)』
説明の看板・・・
ほ〜〜〜これは中々。
近づき過ぎて連写、振り返ると1眼デジ構えてるオジさんが〜
邪魔をしていたかも・・・(^。^;)
帰ってPCに取り込んだキリだったのを
ネットで花の辞典みたいなもんで色々調べるのもオモシロい。
すべて中国原産ですって・・・。
よく昔から女性の美しさを「立てば芍薬坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」
というのですが、芍薬も牡丹も中国原産だし・・・
百合は日本だけのものでもなく、カサブランカがユリ科の代表といわれてるくらい・・・。
日本原産の花って、私達が気軽に目にする事が少ないですね。
まあ、原産国ならではということで自生しているものを見に行けばいいわけで。
だいたいは野花だから、季節ごとに咲いてるもんですよね。
犬と散歩がてら季節の花はよく写真撮ってきました。
今の旬『紫陽花』は日本が原産!
種類は今や60を超えてるみたいですが、
よく目にする装飾花がてまり状の紫陽花はハイドランジアといって、
日本のガクアジサイをヨーロッパで改良したもので、
セイヨウアジサイと言われています。
ワタチも中国原産よ♡
新調したソファも、かなり破格値だけに MADE IN CHINA なりよ。
PR
*link*
*comment*
*category*
*entry*